プロフィール
Author:J works
終わりのないJazzの旅!
現在開拓中です。よろしく!
最新記事
- 201912-2 (12/09)
- 201912-1 (12/03)
- 201911-5 (11/30)
- 201911-4 (11/23)
- 201911-3 (11/21)
- 201911-2 (11/17)
- 201911-1 (11/13)
- JD Allen / Love Stone (09/08)
- Clover Trio / Harvest (08/12)
- ? (03/10)
- Marnix Busstra / Old School Band (01/09)
- 2017年 今年出会った極私的この一枚 (12/31)
- Alexandra Grimal Trio / Shape (12/23)
- Brian Charette / Backup (12/15)
- Mike Moreno / 3 for 3 (12/06)
- Richard Bonnet / Warrior (11/27)
- Nicole Mitchell / Awakening (11/20)
- 201711-1 (11/12)
- Tobias Meinhart / Silent Dreamer (11/07)
- Claude Barthelemy / Roxinelle (10/28)
最新コメント
最新トラックバック
- JAZZとAUDIOが出会うと。。。:Olivier Le Goas "Reciprocity" (09/25)
- JAZZとAUDIOが出会うと。。。:"Behind The Vibration" Rez Abbasi & Junction (08/27)
- 奇天烈音楽館 Strange Kind of Music:スイス出身の新鋭トロンボーン奏者Samuel Blaser「Boundless」にMarc Ducretがゲスト参加 (07/12)
- 奇天烈音楽館 Strange Kind of Music:MARC DUCRET / TOWER-BRIDGE(2014年) (07/12)
- Jazz&Drummer:Nir Felder / Golden Age (02/02)
カテゴリ
StyleKeeper
FC2カウンター
FC2 Blog Ranking
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

Comments
中々、グッとくる歌声ですね!
こりゃ、いいです!
買おうかなぁ。
10年程前に副業のつもりで聴き始めたVocalですが、
結構深いものもあり、そこそこ続いてます。
が、若手、女性、美形.............と、
求めるものは所詮、不純極まりない、邪道の世界かもしれません。
彼女がデビューした頃になんと冷たいヴォーカルだろうと思ったものです。その頃よくダイアナ・クラールと比べるとどうしてもピアノの演奏までが冷たくて無機質な感じをうけました。まさにダークを求めているJ worksさんにはピッタリかも?
この盤は、そういうスタイルなのだという事で受け入れる事ができましたけど、今回、彼女の新譜を聴いてまったく変わっていないという印象をうけました。進歩も後退もないという意味で、変化していたのは容姿くらいかな(汗)。
内容も、いまひとつ何を言いたいのか判らなかったというか少しがっかりしました。彼女から何を求めていたのか自分でもよくわかりませんが・・・最近ヴォーカルの好みが極端に偏ってきました。
ネガティブなコメントですねぇ。
冷たく無機質なものを良しとするか、しないか
その辺は全く感性の世界、所詮好みの問題でしょうか。
全て、人は違う美の基準、ものさしを持っており、
それは、時とともに変化もします。もちろん変化しないこともある。
それが生きている人の感性の複雑さでもありデリケートなところかも。
人の感性は千差万別、大きな目で見れば、その違いがあればこそ
それがうまくバランスし、成り立っているのが人間社会といった
見方もできるのかもしれません。
ダークなものを求めていても、ダークそのものを求めているというよりは、
その奥にある何かに反応するといったことなのかもしれません。
本作も、表面上の冷たく無機質といった質感の奥に反応する
何かがあると感じています。
その何かが、いつも音楽に求め、探しているものなのかもしれませんし、
あるいはそうでないのかもしれません。そんなに簡単に答えが出るものでも
ないでしょう。また、単純にことばで表すことができるものでもないでしょう。
だから音楽であり、そこに音楽としての存在価値があるとも言えるのでしょうか。
私的には、DianaのピアノよりPatriciaのピアノの方に反応するものがあると
感じています。もちろんDianaのヴォーカルは好きですが、ピアノに関しては、
可もなし不可もなしといったところ、それが私の感性です。
それにDianaとPatriciaは、全く異質の感性の持ち主、それぞれ別の良さを持っており、
単純に2人を比較することはできません。
私が、ダーク、冷たい、無機質............といった他から見れば負の要素かもしれない
ものを求めることがあっても、それは全て楽しみを求めた結果です。
何を良しとするか、美と感ずるか、そして楽しみとするか、まさに人それぞれです。
その感じ方の違いを、日々、発見したり開発したりというのが今の自分なの
かもしれません。
自分の感性に合わないと思うもの、無理して聴く必要はないとも思いますが........
だって、何を言いたいのかわからずがっかりするのは、つまらないことです。
ひたすら楽しみを求める、それが道楽の基本です。
そして、それぞれが楽しみとする部分は違うということ、そこは基本として
しっかり押さえておきたいと思ってます。
そこは大事にしたいし、認めてあげたい、それが個性だから。
なんだか批判しているようなコメントに受け取られてしまいましたが。これが悪いとか良いとか言っているのではありませんのでご了承ください。文字で表現すると言う事は実に難しいものだとおもいました。
ただ自分は、その盤を聴いた時に感じた印象です。ですから彼女から何を求めていたのか自分でもよくわからないといったのです。
よくチェットのヴォーカルをめちゃくちゃこき下ろす方がいますが、それも理解できます。色々な感情と共にそのヴォーカルを聴いて上手い下手という勘念ではない、何かがそこにあって好きになったり、嫌いになったりしますが。たたパトリシアのヴォーカルが自分にはピンとこなかったというだけの事なのかもしれません。
そしてダイアナとパトリシアのスタイルは好みの問題である事だし比べる事はできませんが、時代によってその好みも変化する事は判っています。現在私はまったくダイアナを聴かなくなってしまいました。(コステロと結婚してからの彼女の方向性が好みと違ってきたので)なのでパトリシアのトピックが取り上げられていたので感想をしたためた次第です。
もしコメントが御気にさわったのならすいません。J worksさんの趣味やパトリシアを批判する意図はまったくありませんでした。
自分には理解できなくエンジョイできなかったという事でしょう。また自分の好みも再確認できたというところかもしれません。
>よくチェットのヴォーカルをめちゃくちゃこき下ろす方がいますが、
確かに、私もよく目にしたことがあります。
一応分別ある人間がやるブログとして、何をやっても、言ってもOK
というのはありえるはずもなく、それなりのマナーもあって当然と
思っています。
自身のブログで、Chetの感想、評価として厳しい意見、言葉も出るのは
全く問題もなく、ここで言いたいことも言えない環境ではブログとして
機能しません。
しかし、ここで記事を書かれた方が、どういう意図でそれを書かれたか
というのは問題となるところでしょう。ちゃんとした評価、感想という
よりも、いたずらに心ないことばが並んだようなもの、明らかに他ブログ記事
に合わせ、それを口撃する意図で書かれたような言葉、これは私の感覚では
明らかなルール違反であり、卑怯な手口と考えています。
こういった記事は、書いた側は名指しにしていないのでわからないだろうと
思っていても、書かれた側には、前後の状況などから意外とわかるものです。
Chetの記事を出した人へのコメントをする場合
例えば考え方の違いなどで、その記事と反するような考えを
コメントし、意見交換等するのは大いにありだと思います。
しかし、感性に関わる好みの問題などで、その感性を否定するような
コメントは相手の個性、ひいては人格をも否定することにもなりかね
ないので、してはいけないことと考えてます。
また、単に好みの問題で、その記事の対照となるChetを簡単に「嫌い」と
言うのも、言われた方にとってみれば、自分は「好き」なわけですから
不愉快なだけだし、返事にも困ってしまいます。
そもそも不愉快にさせるだけのコメントだったら必要ありません。
ブログをやるにあたって、他に不快な思いをさせないためにも、
一応自分なりのルールの範囲内でやってはいるつもりですが、このルールも
やはり、人によりその基準は様々、中には自分のルールからは、大きく
逸脱し、明らかにアウトと思える、正当な理由もなく、自分の勝手な都合のみで
口撃したり威嚇したりの理不尽な言葉を吐くような人も見かけます。
人としてという部分で、論外です。
最終的には、自身が正しいと信じたルールに従ってということでしょうか、
そして周りからはそれが問われるというのは避けられないところです。
プログを始めて4年目になりますが、同じ音楽でもその受け取り方は
驚くほどの違いを見せるのと同様に、文字で表現したものの受け取られ方にも
違いが出てくるのは、想定以上のものがあり、今さらですが、自分の思いを
正確に伝えることの難しさを痛感しています。
こうしたコメントのやりとりの中にも、双方の思い、真意がちゃんと伝わって
いないと思えるような部分も多々ありますが、一番大事なのは、やはり
その根底に誠意があるかということだと思います。
それが十分に感じられるコメントで、納得です。ありがとうございます。
B様と戦争でも、おっ始まるかのような週末の始まりに気分もダークに
なりましたが、とりあえず回避でき、ホっとしています。
それにしても、困ったB様です(苦笑)!